畳を依頼する時は江戸間と京間では計算が違う!?大きさを伝える何畳の意味と注文方法のすべて

いざ畳を注文する時に同じ6畳でも大きさが違うことから、単価を見ても計算方法がわからないなんてことはないでしょうか。確かに畳には基準があり、京間や江戸間など色々あります。

また、見積もりの時の単価にはどういったものが含まれているのかも大切なポイントとなり、最初は安いと思っていても最後には高くついてしまうこともあり、これが何畳もあると大きな差となってしまいます。

そこで今回は畳の計算方法についてまとめてみました。最後までお読みいただければ幸いです。

畳の江戸間と京間っていったい何?計算された間取りとは

畳の江戸間と京間の違いは一言でいうと大きさです。京間の一畳の計算基準は約1910mm×955mmとなり、関西地方をはじめ中国、四国、九州などで多く使われています。

一方の江戸間の一畳の計算基準は約1760mm×880mmで関東地方を中心に使われています。西日本に住んでいる人が東日本に引っ越してくると、畳が狭く感じるのはこのためです。

このような背景が生まれたのは昔、関西では畳に合わせて柱を立てる方法が一般的でした。ところが江戸時代に短期間で人口が増え住宅の需要が高まると今までの方法では非効率となり、簡単に言えば柱を先に立てて後から畳の寸法の計算をして納めるようになりました。これにより江戸間は柱の太さの分だけ小さくなったわけです。

「京間は大工の腕の見せどころ、江戸間は畳屋の腕の見せどころ」という言葉が残っているように、時代によって計算され尽くした間取りが今も続いています。

計算して広さを伝えるよりも畳何畳分の方が伝わる説

よくニュースとかで「東京ドーム○個分の広さ」と聞くと正確にはわかりませんが、相当広いんだなとイメージできると思います。計算して〇〇.〇平方メートルと伝えるよりピンとくるから不思議です。

もう少し狭い範囲を表現するときも、計算するより畳何畳分と言ったほうが広さは伝わりやすいと思います。これは昔から畳が身近にあり日本人が畳の大きさを理解しているからだと思います。

今度お友達に広さを伝えなくてはいけない時は、畳何畳分と言えばイメージしやすいと思いますのでチャレンジしてみてください。

畳のトータル計算はいたってシンプル!?見積もり時に単価を見破る方法

畳のトータルでのお支払い料金は実にシンプルで、「単価×枚数」の方法でおよその金額がわかります。半畳の畳ですと一畳の70%〜80%の価格と思っておけば大丈夫です。畳の枚数は誰がみても6枚だったり8枚だったりするので問題はありませんが、重要なのは単価の方です。

通常畳店の単価には運搬費や工賃などが含まれていますが、なかにはそういったものを省いているところもあります。せっかく思っていた価格を探しても、後からいろんな経費が加算されては結局は高い買い物になってしまいます。

見積もりの時にあなたが計算した金額とあまりにも乖離がある場合はパスしたほうが賢明です。畳はシンプルに誰でも計算できる方法でなければいけません。そんなシンプルな価格表を持っている畳店がおすすめです。

まとめ

畳は江戸間や京間などがあり京間は畳は大きい分単価は江戸間よりも高くまりますが、トータル料金の計算は単価×枚数で同じになります。

畳の計算方法を知っておけば見積もりの時に役に立つので、参考にしていただければ幸いです。