畳のサイズと種類はいろいろある?オーダーするときにいまさら聞けない江戸間と本間の秘密

日本全国に和室の間取りはたくさんありますが、地域や種類によってお部屋の大きさが違うことをご存知でしたか?

関西の6畳と関東の6畳では、これが本当に同じ6畳?というぐらい畳の大きさが違ってきます。

図面だけを見てイメージしたお部屋のサイズと、実際のサイズが違うと生活にも影響しますよね。

今回は知っているようで知らない畳の種類とサイズについてまとめてみました。

 

畳のサイズと種類っていくつあるの?

畳のサイズには「本間(ほんま)」「江戸間(えどま)」「中京間(ちゅうきょうま)」「団地間(だんちま)」などいくつかのサイズがあります。

このサイズを知っておかないと、6畳なのに思っていたより狭かったり、6畳用の上敷きを買ったのに敷けなかったなど、さまざまな不具合が発生する可能性があります。

それぞれの畳について、どのくらいの差があるのかを図でわかりやく解説します。

 

畳の縦横比はすべて2:1で統一されています。サイズは地域と種類によって異なりますが、お部屋の寸法に合わせてオーダー生産される場合が一般的です。

一般的な畳の種類は、大きい順に本間・中京間・江戸間・団地間の4つがあげられます。

 

広さを求めるなら本間がベスト!?サイズの違いは歴史と建築方法にあった!

安土桃山時代には茶道が発達し、武士や豪商も畳を使うようになりましたが、当時は畳のサイズに格式があったようです。

宮中では長手が7尺(約2120mm)と大きめの畳が使われていましたが、同じサイズでは恐れ多いという理由からやや小さめの6尺3寸(約1910mm)のものを使っていました。

これが現在の本間の原型で、都を中心に広まっていったとされています。

そしてもう一つの理由が建築方法です。現在の和風建築の原型ができたのは室町時代。京都を中心として「畳割」が登場しました。これは畳を並べて部屋を構成し、その周りに柱を立てるという方法です。

張り替えや新調の時は、畳が大きい分材料も多く必要となるために、江戸間と比べて割高となる傾向があります。

 

どうして江戸間は誕生したの?進化と合理化をあわせ持ったサイズのカラクリ

時代を経て江戸時代になると、一般の商家や農家でも畳が使われるようになりなりましたが、関西の畳と江戸の畳に差が生まれることになります。

それまで京都を中心とする関西では畳割という設計方法が一般的でしたが、江戸時代になると人口増加のために、より合理的な柱割という方法が採用されるようになりました。

柱割は、柱と柱の長さに畳のサイズを合わせる方法になったために、柱の分だけサイズが小さい長手5尺8寸(1760㎜)の畳になりました。

その結果、古くからの建物が多い関西では「本間」が使われる一方、関東や東北では新しい設計方法の建物が多いため、「江戸間」が主流になったわけです。

まとめ

今回は畳の種類とサイズについてご紹介いたしました。

畳は歴史の影響を受けてサイズが変わっていったのがおわかりいただけましたでしょうか。

そういえば、畳に限らず食文化でも関西と関東ではだいぶ違いますよね。

そういうのも調べてみるとまた新しい発見があるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございます。