畳が蘇る張替えの方法は何種類?費用をかけないためにも年数と目安を守るメリットとは

畳は定期的に張替えをしなければなりません。汚れてきたり、ささくれが出来てきたなど理由は色々あると思いますが、張替えの種類は全部で3種類あります。

どんな種類の張替えにするかは年数だったり目安によって工事内容が変わりますが、このサインを見落とすと費用がかさんでしまう恐れがあります。

そこで今回は張替えの種類と、メンテナンスの年数と目安について解説させていただきます。

最初の畳の張替えステップを逃すと費用が倍以上に!張替え種類の中では難易度低め!?

張替えには3つの種類があります。裏返し・表替え・新畳 などがありますが、それぞれの説明の前に畳の構造を知っておいたほうがわかりやすいと思いますので、解説させていただきます。

畳は土台となる畳床(タタミドコ)と表面を覆っている畳表(タタミオモテ)そして長手の方向に付いている布製の畳縁(タタミベリ)からなっています。

まず一番最初にやってくるのが裏返しという張替えになります。新築を購入したり、新しい畳に張替えてから3年〜5年の間にやります。

よく畳本体をそのままひっくり返して使うのを裏返しと思ってらしゃる方がいますが、実はちょっと違います。まず畳床から畳表と畳縁を取り外します。

[裏返し作業風景」

畳表はリバーシブルになっていて青みは落ち着いてしまっていますが、新車を買った時の6ヶ月点検に近い感じの張替えです。費用は一枚あたり5,000円〜6,000円が目安で、畳縁も新しくなるのでお部屋の雰囲気に合わせてお選びください。

畳の張替えではメジャーな種類!畳表の選択で快適性と年数に差がでることも

裏返しが終わって5年〜10年経つとやってくるのが表替えという張替えになり、畳床以外はすべて新しくなります。

畳表のグレードはピンからキリまでありますが安価なものを選択すると、ささくれや擦り切れる時期が早く来てしまうので裏返しが出来ずに、表替えをまたしなくてはいけなくなります。

国産や外国産、畳表の素材が天然い草か和紙を樹脂コーティングしたものなど種類は豊富にあるので、張替えをする際は畳店からサンプル等を見せてもらい、品質の高い畳表を選ぶのが長く快適に過ごせるカギとなります。

畳の張替え時期を守ると工事不要になる?費用をかけないための目安とは

裏返し表替えとローテーションで張替えしていくと、やがて畳の土台となる畳床も寿命をむかえます。大きな隙間が出来てきたり、歩いた感じがフカフカデコボコしてきたら新畳となります。

新畳の目安は20年〜30年となりますが、使い方や表替え等のメンテナンスをしていないと10年ぐらいで新畳にしなければいけない場合もあります。

逆にしっかりとメンテナンスをしていると新畳が不要になることもありますので、定期的な張替えをオススメします。

まとめ

畳の張替えには3種類あり、年数や目安によってメンテナンスをしなければいけないことがお分かりいただけましたでしょうか?

ご自身で判断がつかない場合はお近くの畳店までご相談いただければ幸いです。