冬は湿度が低いから畳はカビることがない!?結露によるカビの健康被害と対処法とは

これからの寒い冬の季節に暖房器具を使い始めると気になってくるのが結露です。朝カーテンや障子を開けると窓に結露による水滴がびっしょりと濡れていてしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

冬の代名詞として知られている結露ですが、実は一年中発生する可能性があり、結露が発生するとカビなども同時に繁殖してしまうので、畳や布団だけでなく家全体へ広がり健康被害へと拡大してしまいます。

そこで今回は結露のメカニズムと対処法についてまとめてみました。

畳にカビが生えたら家中を総点検!?バロメーター的役割とは

カビが発生する原因として温度・湿度・養分・酸素などいろいろありますが、一番コントロールがしにくいのが湿度です。梅雨時期などは注意していても、冬となると湿度が下がるのでついつい油断しがちです。

最近では住宅の機密性が高くなっているので、暖房器具を使用すると湿気が溜まりやすく結露が発生して畳にもカビが生えやすくなります。

しかし問題は目で見るここができない場所のカビです。畳は表面状にカビが生えて知らしてくれますが、家の壁の内側や床下などはなかなか見ることが出来ずに、表れた時には被害が拡大していることもあります。

畳にカビが生えることは決していいことではありませんが、万が一カビが発生してしまった時は畳をバロメータ的な役割としてみて、家の点検と原因究明をしてみてはいかがでしょうか。

畳だけではなく家中カビが発生する可能性大!?結露のメカニズムとは

畳に限らず条件さえ整えば結露はここにでも発生してしまいます。結露とは水蒸気を含んだ方温かい空気が冷やされて再び液化した水のことです。

空気は温度によって含有できる水蒸気の量が変化していて、高い温度の方が低い温度よりも多くの水蒸気を含む性質があります。冷たい飲み物を入れたコップに水滴がつくのも、湿気を含んだ空気が急激に冷やされ含有できなくなった分だけが水滴(結露)として付着している訳です。

外気温が低いのに暖房によって室内だけが暖かく、湿度も高い状態だと冷たい外気に影響されやすく、壁や窓の内側に水滴がついてしまいます。

結露を放置するとアレルギーの原因になる!?健康被害と対処法とは

結露を放置しているとカビによる健康被害が一番のリスクとなります。カーテンや壁、畳などに黒いカビが発生し、ダニのエサとなって繁殖します。その死骸やカビの胞子が舞うことでアレルギーや喘息の原因となるので、小さなお子様やお年寄りがいるご家庭は注意が必要です。

また、結露は建材を腐食させ、建物の耐久性を低下させます。水滴を見つけたらこまめに拭き取ることは大切ですが、お部屋の温度と湿度をコントロールすれば結露は抑えることが出来ます。

対処法として効果的なのは換気をすることです。蒸気が出やすい料理中や入浴後は換気扇を回したり、窓を開けて換気する、サーキュレーターなどで空気を循環させたり、室内干しの時は除湿器やエアコンの除湿機能が効果的です。

時節柄、加湿器を使うことが多いと思いますが、湿度は40~60パーセント程度に設定するのもお忘れなく。最後に24時間換気システムがある場合はオンになっているか確かめてください。

 

まとめ

湿度が低いとされている冬場でも湿度を上げてしまう要素はかなり多いので、上手くコントロールしながら長い冬を快適に楽しみたいものです。